型番 HVC−001
発売日 1983年7月15日
発売元 任天堂
CPU リコーRPA203(6502カスタム) 1.79MHz
RAM ワーク用2K
ビデオ リコーRP2C02
ビデオメモリ 2K
解像度 256×224(出力時)
色数 52色(64色中)同時発色数は25色
音声 矩形波×2 三角波×1 ノイズ×1 DPCM×1(すべてCPU内で生成)
言わずと知れた任天堂の家庭用機器。 アタリショックのあと、それまでのゲーム(それまではドットが荒くモロ見えの状態) とは一線を画す世代の競争で並み居る競合ゲーム機を抑えて世界的なシェアを伸ばしていった。 ※価格性能比が他ゲーム機と比べて圧倒的に高かった。 ホテルのゲームコーナーやロビーに有料で置かれることもあった(ファミコンボックス) ゲーセンでも○分○円という時間制で置かれていたりもした。 当初がRF出力のみに対応していたが、後期にコンポジット(ビデオ出力)に対応。 また、ゲームソフトの進化に伴いカセット容量が増えていったため カセット側でプログラムを切り替えるといった工夫もされている。 とはいえ、時代の流れとともに高性能なゲームが発売されどんどん発売台数を減らした。 皮肉にも止めを刺したのは、後継機種であるスーパーファミコンだった。 2007年10月31日にサポート完了。 実に24年の発売時期を誇る最長寿プラットフォームになった。
・十字ボタン ・スタート ・セレクト ・A ・B(2コンのみマイク内臓) ※初期型のコントローラーは取り外し不可です。